fc2ブログ

新銀矢だ!

ずっと欠品だった、新銀矢ことSilver Arrow SB-Eを買ってきた。


元々は新CPUと一緒に買うつもりだったのだが、ず~っと欠品中。
なので仕方なくMegahalemsを2011取り付けキットで取り付け。
当初Megahalemsでも十分だろうと思っていたのですが
3930kは甘くなかった・・・
4.4GHzでVcore1.368(CPU-Z)だとCore2が85℃まであがる・・・
それ以外のcoreもこれ位の温度

3930k@4.4GHz Vcore1.368V
CPUクーラー Megahalems 12cmFANサンド
室温28℃ OCCT4.3.1
最高温度  core1 77℃
        core2 85℃
        core3 81℃
        core4 77℃
        core5 81℃
        core6 75℃
(OCCTは14分しかしてないので正確な数字ではないかも?)


悩んでいたところ欠品だった新銀矢が入荷しだしているとの事で
PCワンズのHPを見ると在庫アリ!!
仕事帰りにダッシュで買いに行きました。

早速取り付け

グラボがギリ干渉するので下のスロットへ移動

そして温度測定

3930k@4.4GHz Vcore1.368V
CPUクーラー Silver Arrow SB-E 標準FAN
室温28℃ OCCT4.3.1(とりあえず20分だけ)
最高温度  core1 74℃
        core2 82℃
        core3 77℃
        core4 74℃
        core5 79℃
        core6 75℃

core6だけなぜか一緒だけどそれ以外は3~4度下がっています。
とりあえず空冷トップクラスのクーラーなだけはあるね!!
いい感じです。

誰か余ったMegahalemsいらない?(笑)
スポンサーサイト



むしゃくしゃしてやった。後悔はしていない!

HDのデータ救出失敗や雨でツーリング中止などが重なり
むしゃくしゃしてこれを買ってきた。

後悔はしていない!!

ってのは冗談で前々から欲しかったんだな~
んで、ふと祖父地図で使ってるPhenom2 1090Tとマザーの
買取価格を調べたらまだそこそこの値段が付いてる。
家にある不要PCパーツを集めたら結構な額になったので全部ポイントに交換。
しかも、中古の日を狙って15%アップだぜ!

いくら1コアの性能が段違いだったとしても6コアから4コアに減るのはなんか嫌だったので

CPUはCore i7 3930K


マザーはいつものメーカーASUSで
P9X79 Deluxe


Ivy Bridgeが出ているのにあえてのSandy Bridge-Eです。
理由は簡単でIvyに6コアが出てないから。
そして、殻割りは面倒だから(笑)

って事で早速組み込み


とりあえず定格で動作確認。

なにこれ、1090Tに比べて圧倒的に早いじゃな~い!
同じ6コアなのに(3930kは12スレッドだけど)エンコードが早い。
OCした1090T@4GHz          4:34
定格3930k@3.2GHz(TBで3.5GHz)  3:42

さて次はOCだけど・・・
空冷なので4.5Gを目標にやってみるか!

ついにPT3が出るのか・・・

とうとう、アースソフトからPT3が出るみたいです。

詳細は↓を見てもらうとして
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2012/04/pt36pci_express.html

PT2発売から長かったですね。
今度はPCI Express x1になって大きさもロープロになったみたいです。
最近のマザーではPCIスロット付いてないの多いですしね。
PT2では4本の同軸ケーブルが必要でしたが
今回は2本でOK、でもちゃんと同時4TS対応となっており
前回の不満点が解消されている感じですね。

6月発売との事ですがまた争奪戦が繰り広げられるのかな?w

PCのケース変えてみた。

PCのケースを変えてみました。
っと言っても自分のメインPCではなく、親&家族用PCのケースを変えてみました。
元々は黒たんから貰ったPCでしてケースはsycomと言うショップブランドの物。

別に作りが悪いとかは無いのですが・・・
自分みたいにPCの中身を無意味に交換したい人には向いていません。
って事で買ってきて並べてみました。


右が元のIN WIN「IW-BK623」
左が買ってきた IN WIN「IW-EM002」
メーカーはどちらもIN WINで同じです。
新しく買ってきたほ方がそこそこ大きいです。


横から見ると奥行きが長い。
なぜ折角の省スペースをでかいのにするのか・・・理由は後ほどで。

早速中身を移し変え。


こちらが元のケースの中身
        ↓
んで新しいケースに移し変え


このケースに変えた理由が前後に12cmFANが2個ついている事。
あとはケースの幅が190mmある事。

この状態でも問題は特に無いのですが、余っているCPUクーラーを使いたい!!
その為に幅190mmのケースにしたんだから!!

って事で、CPUクーラーを部屋に転がっていた無限2に交換してみました。

うん!良いねこのギッチリ感!
電源と無限2の間が1mmも空いていないジャストフィット!

側板を閉めると、パッシブダクトの所からは無限2が少し顔を覗かせています。


クーラー交換での効果ですが、静穏になったことと少し温度が下がりました。

CPU : Pentium Dual-Core E6300 2.8GHz@3.5GHzOC

OCCT30分での最高温度
元クーラー : intelリテール 65℃ (元々の薄型ではなく背の高い方で芯はアルミ)
交換クーラー : サイズ 無限2 60℃

温度的には-5℃ですが、リテールは8cm位のFANが2300rpmで回るのでうるさい。
無限2は12cmFANで1200rpmとそこそこ静か。

ケースFANと電源FANがすぐ横なのでCPUFANを止めても66℃までしか
上がらないので冬の間は止めておくかな。

Antecの新型ケースP280が明日発売

Antecの新型ケースP280が明日発売するようです。
http://www.links.co.jp/items/antec-case/p280.html

今のメインPCはAntecのP180でかなり長い間使用していますが
購入当初はよかったのですが、今現在は結構不満点が出てきてます。
電源スイッチがフロントパネルをあけないと押せない点
初期のP180なので裏配線ができない点
CPU裏に穴がない為、CPUクーラーのバックプレート交換時はマザーをはずさなければいけない点
これプラス、以前にフロントUSBポートを破損してしまって使えない状態になっている。
などで、そろそろ交換時期かな~と考えていた所。

ただ、P280のメーカーページを見ると少し安っぽい・・・
内部の電源との仕切りもなくなっているし・・・
ん~実物を見ないとちょっと判断できないかな~
しかし、トップに12cmFAN×2となると、コルセアのCWCH100を付けたくなるな~
簡易水冷に手を出すのも楽しそうww

日本橋で展示する店舗はあるかな~?
プロフィール

taireo2010

Author:taireo2010

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ninja&ddo