fc2ブログ

ユーザー車検

先日、初めてのユーザー車検に行ってきました。

ZZR1400では初車検になります。
ちなみに、最近の新車は初回3年で以降2年毎の車検です。

んで一通り簡単な整備を・・・つってもたいした事してませんけどね(笑)
車検の予約がHPからできるので寝屋川の大阪運輸支局に予約を入れる。

当日は少し早めに到着し、近くの寝屋川テストセンターにて光軸調整だけをお願いする。
自分で調整してみたのですがどうにもよくわからない・・・
測定してもらうと右下を向いている状態。
さくっと調整してもらい車検へ。(光軸調整は1,300円でした)
しかし事前に調整をお願いしてよかった。
そのまま車検に行っていたら確実に再検査になってたと思う。

車検場に到着しC棟で書類を購入、同時に検査料も支払い。
窓口の人が印紙まで貼ってくれた。
すぐ右隣の窓口で重量税を支払い、印紙も貼ってくれる。
さらに右隣の窓口で自賠責保険も支払って、新しい自賠責保険証をゲット。

A棟に移動し見本を見ながら書類に記入。
窓口で受付を済まし、バイクを移動。
ラインには前に1台だけが居たので待つことに。
検査官に言われて前輪のブレーキ、後輪のブレーキをチェック。
前に移動し光軸、ウインカー、ホーンのチェック。
スタンドを出し検査官が車体のチェックをしている間に
排ガスチェックの棒をマフラーに差し込むように言われるので差し込む。
少しするとOKのランプが付くので棒を取り外し完了。
ハンドル交換しているので、検査官が長さのチェック。
すべて完了し検査官が書類にハンコを押してくれる。
(ラインの機械が故障しているらしくスピードメーターの検査はありませんでした)

A棟に戻って新しい車検証とシールを貰い完了。
合計で、23,000円位ですみました。

実際の検査自身は10分もかからない位で終わりました。
面倒なのは書類の記入位でしょうか。
バイク屋に頼むと代行の手数料が結構かかりますからね~
整備だけバイク屋にしてもらって、車検は自分で行くのもアリかも知れませんね。

METZELER Roadtec Z8 Interact

ZZR1400のタイヤ(ディアブロコルサ?)が終わりを迎えそうなので
仕方なく交換を行いました。

-----以下、独断と偏見が入った素人の感想です。------
       感じ方は人それぞれですのでご注意ください。
   ヒザスリなんてした事がなくアマリングな素人が書いています。
------------------------------


画像でも少し見えますが、角が削れていたり真ん中より少し横あたりの溝が結構減っています。
スリップサインも出る直前で、このタイヤで無理に走る必要も無いですし思い切って交換をすることに。
前回、約7,000kmで交換し、今回は14,800km
ハイグリップタイヤなのに8,000km弱使えたことになります。
予想よりかなりの長持ちでした。

んで、交換は前回と同じRS TAICHI
色々あって、かなりお安く前後タイヤ交換ができました。
(詳しい内容を聞きたい方は直接連絡ください)

今回選んだタイヤはメッツラーの「Z8」
Z8はスポーツツーリングのカデゴリーでして、
前回のコルサ?が確かスポーツのカテゴリーだったと思うので
絶対的なグリップは落ちているでしょうが、その分ライフは伸びていると思われます。
まあ、コルサ?でも端っこアマリングだった自分にはちょうど良い様にも思いますしね(笑)


交換後、早速そのままいつものルートで皮むき。
少し抑え気味に走ったのですが、リアは端までもう少しで接地しそう。
フロントは大幅にアマッてますね~

カテゴリーに違うコルサ?と比べるのもあれなんですが、グリップ感はコルサ?の方が上です。
コルサ?はべっとりと張り付く感じがあったのですが、Z8は張り付く感じはしないです。
でも、安定感はしっかりとあるので怖くは無い。
コルサ?よりは硬い感じ、てか交換してからコルサ?はすごく柔らかかったんだと気づいた。
ただ、切り替えしがちょっとマッタリした感じで、スパッとは出来ない。
まあ、そのうち慣れるでしょう。

自分の乗り方だとどれ位の距離が持つのか楽しみですね~
コルサ?で8,000km弱だったので結構期待できると思います。

タイヤ代・・・

ZZRのタイヤがまだ大丈夫かな~と思ってたのですが、
よく見るとスリップサインが出るまで後1mm位・・・


(端っこもアマリングで恥ずかしいですな~)

あ~こりゃリヤタイヤ交換しないとな~
と思ってフロントタイヤを何気なしに見ると、真ん中はしっかり残っているが斜め部分がリアの真ん中と同じ状態に・・・orz

(同じくアマリング・・・いったいどこまで寝かせられるんだ?)

う~ん、しかし溝の前部分はま~るく減ってるけど後ろ部分は綺麗にエッジも残ってる。
なんで~~??
でも、このまま夏を越すのも無理そうなのでタイヤを買いに。
はじめジャパンタイヤセンターに電話で値段を聞くと

前・後、工賃込みで約5.5万
17日からセールなので5.2万位になりますとの事。
ちなみに銘柄はピレリのDIABLO CORSA?。
やっぱり高い・・・

そこでタイチでセールのDMが着ていたのを思い出し直接本店まで行く事に。
行ってみてびっくり!!セール期間中はメッツラーとピレリが交換工賃無料だしタイヤも安い。
なので工賃が掛からない為、お値段約4.6万!しかもDMの封筒は500円の金券になる。さらに11日はその金券が倍の1,000円に!!
って事で約4.5万でタイヤキープしてきました。

なぜキープかと言うとセール期間中は作業予約が出来ないようになっており朝から順番に来た人順に作業をしていくみたいです。
まあ、まだ少し残っててもったいないのできっちりスリップサインが出てから交換してもらおっと!

しかし、現在の走行距離は約5,500km。
純正のBT-014は6~7千位が寿命なのかな?
やっぱパイパワーだとゴリゴリ削れてる感じですね。
TDM900にパイロットパワー履いてた時は8千キロ位もったのにな~
次のDIABLO CORSA?はどれ位の寿命だろう?
店員さんに聞くと3~4千位かも・・・と苦笑いされましたが(爆)
一応CORSA?はセンターとショルダーのコンパウンドが違う(センターが硬い)のでこの効果がどれ位なのかが楽しみではありますね。

アドレスV125の三相交流化!!

アドレスV125の三相交流化が完成いたしました。

以前、サンテカHIDとデイトナホットグリップをつけた所、一週間位でバッテリーが上がりセルが回らない状態になった為、HIDは取り外していました。
ウインカーやテールランプのLED化をしても根本的な解決にはならず、ノーマルライトの状態でも冬場にホットグリップの電源を入れるとバッテリーがどんどん弱っていきます。

これを改善する為に全波整流が一番手っ取り早いのですがアドレスのコミュで「たぬきち」さんと言う方が三相交流化に成功されているとの書き込みを見て詳細な報告を待っていました。
そして、三相交流化への詳細がアップされたのですが、マグネットローターの加工が必要との事。
当然、自分は加工できませんし加工して頂ける業者も知りません。
そこで「たぬきち」さんに思い切って連絡を取ってみたところ、快くローターを譲って頂けるとのお返事!!しかも、自分での取り付けは自信が無かったのでお知り合いのショップまで紹介して頂きました。

そして6/27(土曜)にプロショプ大井様にて作業をして頂きました。

*三相交流化の詳細は「たぬきち」様のHPに載っていますのでここでは省略さえて頂きます。

ノーマル(K7)のローター


加工済みGSR125用ローター


ノーマル(K7)のステーターコイル


K9のステーターコイル


「たぬきち」様が作って下さった配線KIT


レギュレターと配線後の写真を撮り忘れてしまった・・・

「たぬきち」様の配線KITはコネクタを差し替えるだけで比較的、簡単に行えます。ローターなどを自分で取り外せる方なら大丈夫と思われます。
ただ、この配線を一から作るとなると大変です。各種コネクタを用意して配線図を見ながら配線の長さを計算しなければいけないので手間がかかります。自分はやりたくありません(笑)

これで無事三相交流になりバッテリー上がりもなくなると思います。
せっかくなので使っていなかったサンテカHIDを取り付けたのですが保管中の間に壊れておりました
(サンテカHIDは現在のではなく初期に出た原付用25Wの奴です)
まったく点灯しません。バッテリー直でも点きません。さすがサンテカですね!

サンテカは良いとして、他にもいくつか問題点も出てきました。
?武川LCDメーターの切り替えが出来ない。
?武川FIコントローラーが誤作動を起こす。

?については予想通りでした。
武川のメーターは「スタータースイッチ」と「テールライトの直流」を感知して内部の表示を切り替えるようになっています。
ブレーキーが握られていない状態でスターターを押すと表示切替するのですが、三相交流化すると尾灯が直流化され常にON状態。この為スターターを押しても表示は切り替わらずセルが回ります。
(三相交流に限らず、テールの尾灯を直流化すれば同じ状態になります)

回避策としては別にスイッチを付ける。セルとテールの直流を感知している線を外して別のスイッチを付けてしまえば問題ないはずです。
今度試してみようと思います。

?については予想外でした。なにやら表示がおかしくFIコンがエンジン回転数を正常に拾えていないのかもしれません。アクセルを開けると3千回転位からいきなり9千回転の所までメモリがすっ飛びます。
とりあえず取り外してスロポジの方で燃調を濃くしています。
メーターのAFセンサーで見ているとスロポジの燃調で特に問題なさそうなので武川FIコンは取り外すことにしました。

09式にLCDメーターが取り付けできないのはもしかするとこの辺りが問題なのかも知れませんね。

とりあえず他のH11用35WHIDを無理やり繋げて(当然ライトケースには入りませんが)、夏なのにホットグリップの電源を入れ、ウインカーとブレーキ(共にLED化済)を点灯した状態での電圧を測ってみました。
アイドリングでも13.6Vと安定していてまったく問題ありません。
これで冬場も安心してホットグリップを使うことが出来ます。
ちなみに、三相交流前は12Vから急激に下がっていきました。

今回の三相交流化は全て「たぬきち」様のおかげです。
本当に感謝感激雨霰です!!ありがとうございました。m(_ _)m

ハイパワー!!

今日、小雨の降る中ちょいと試乗車に乗りに行ってきました。

まあ、何に乗ったかは書かないでおこうと思います(笑)
すでにわかってる方も多いと思いますが「秘密」って事でお願いします。

試乗の段階になると雨も止み路面が若干ウェットな状態。
道順を教えてもらい、いざ発進!
いつもの癖で3千ちょいまで回してクラッチを繋ぐと
エロイ・・・いや、えらい勢いで発進していく車体!
トルクもパワーも倍以上だった事を忘れてました(爆)

気を取り直し低回転で走ってみる。すごいスムーズだ・・・
やっぱ直4は滑らかに回るね~当たり前だけど鼓動感はゼロ。
しかしどこからでも加速していくのはすごいね。

交差点を曲がり少し道が開けたので上まで回してみる。
加速Gでケツがシートの後ろに押さえつけられる!!
そのままエグイ加速をしていき「ぬふわ」でレブリミット!!
一速でどこまで出るんだこいつは・・・
しかも、路面が濡れているのと慣れていないので
アクセルは7割位しか開けてないのに一瞬でそこまで到達・・・
改めて最近のハイパワー車は次元が違うと思った瞬間でした。

しかし、欠点も・・・
・予想通りですがエンジンが熱い!
・ハンドルが思ったよりも低かった。
・予想以上にタンクがお腹に当たる!傷防止にタンクパッド必須ですな(笑)
・フロントカウルが以外に小さく風防効果は高くはなさそう。

でも高速をまったりツーリングするにはよさげですな~
あ~二輪のETC安くならんかな~ホントに・・・

その後、他の2車種を乗って時間が余ったので2度目の試乗をして帰ってきました。
その他2車種は、ネイキッドと250ccスポーツモデル。
ネイキッドは予想通りの乗り味。250スポーツはやっぱり非力でした。
車体にエンジンが負けてる感じでちょっと物足りないですね。


あと、いつも行くバ○ン情報ですが新型V-MAXの輸入を独自で計画しているみたいです。
ただし、予定価格が物凄いことに・・・
なんと 260万!!
車両価格なのか乗り出し価格なのかはしっかり聞いてはいないのですが
もし車両価格なら諸費用込みで280万ですか??
200万でも十分衝撃的だったのにそんな値段を聞いたら買う気なくしますよ・・・orz
「あくまで予定なので・・・」と店員さんは言っていましたが多分大きくは変わらないでしょうね。
かといって国内仕様は魅力ないしな~
まあ、出てすぐに買わないといけない訳ではないし~
そのうち値段も下がるかもしれないしね。
楽しみは先に取っておくって事にしましょう(何年先かはわかりませんがね~w)
プロフィール

taireo2010

Author:taireo2010

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ninja&ddo